環境資源工学科 /地球・環境資源理工学専攻
FUTURE
進路の方向性
本学科/専攻卒業生は、金属、セラミックス、石油、鉱業、機械、電気、化学、食品などの各種製造業や、情報通信、建設、商社、官公庁、各種行政法人、運輸など様々な分野で活躍しています。学部卒業生の約7割が大学院に進学しており、修士課程修了者では石油・エネルギー関連企業への就職が多く、最近では環境・リサイクル関連企業への就職が増えています。
学部卒業者の進路
A:大学院進学 B:就職 C:その他 |
71.0% 26.0% 3.0% |
修士課程修了者の進路
A:石油・エネルギー B:鉄鋼・金属・鉱業 C:機械・エンジニアリング D:電気機器 E:商社・コンサルティング F:金融・証券・保険 G:情報・通信 H:その他就職 |
15.7% 15.7% 13.7% 13.7% 11.8% 7.8% 5.9% 15.7% |
卒業生の就職先
国際石油開発帝石、石油資源開発、新日本石油開発、昭和シェル石油、三菱マテリアル、住友金属鉱山、DOWAホールデイングス、日鉄鉱業、三井金属鉱業、JFEスチール、東京ガス、東京電力、応用地質、東芝、ソニー、日本電気、富士通、IBM、旭硝子、旭化成、ブリヂストン、TOTO、オルガノ、サントリー、トヨタ自動車、本田技研工業、三菱重工、清水建設、日揮、NTT、KDDI、損保ジャパン日本興亜、大和総研、三井住友銀行、三菱商事、三井物産、電通、朝日新聞、全日空、東日本旅客鉄道、(独)石油天然ガス・金属鉱物資源機構、(独)国際協力機構、東京都、群馬県、山梨市