2016.04.05
創造理工学部では、学部2年生以上を対象に、
(1)実社会における諸問題を理解し解決への道筋を考える力
(2)諸問題の解決に異分野の専門家と協働して取り組む力
(3)論理的で説得力ある情報を発信する力
の涵養を目的に、共創ワークショップ演習(旧・創造理工リテラシー2)を開講しています。
創造理工に関連する一般企業から講師を迎え、商品開発やまちづくりの企画作りなど、実践的課題に対し、多学科の学生がチームで取り組み共創します。
本年度は、
建築学科OB会稲門建築会(三菱地所設計、久米設計、竹中工務店、清水建設より)による「創造する場を考える」
経営システム関連で株式会社ロームによる「スマート社会とセンシング(仮)」
環境資源関連でもう一つテーマを用意しています。
今年から創造理工各学科の学生は、卒業単位としてカウントできるようになりました。
奮って科目登録ください。