隠れた魅力を伝えたいという想いが
研究のモチベーション

経営システム工学専攻 修士2年
家入 祐也Ieiri Yuya
菱山研究室
2018年度インタビュー

Q どんなことを研究されているんでしょうか。

モバイルアプリケーションを使った商店街活性化です。新宿区と共同で、理工キャンパスすぐ近くの明和会と戸山ハイツ西通り商店会においてイベント実験を実施しています。
アプリの概要を紹介しましょう。商店街の各店舗でものやサービスを購入すると、「まちナビ」というアプリにポイントを貯めることができます。一定値までポイントを貯めると、地域商品券と交換できる仕組みです。店舗ごとにポイントが異なっているので、効率的にポイントを貯めるためには色々なお店に行く必要があります。当然、利用者はポイントを貯める目的で複数のお店を回りますが、そのうちに気に入ったお店ができて日常的に利用するようになり、商店街に行く人が徐々に増えてゆく。この構想が研究をスタートしたきっかけです。
大学の近くに商店街があるのに、肝心の早稲田生が商店街に足を運ばないことが、早稲田生と商店街の双方にとってもったいないと思っていました。例えば早稲田生にとっての馴染みの店が商店街にできれば、それだけで商店街の活性化につながって大学と街が一つになれるのではないかと思ったのです。

人間の行動を促すことは
多くの不確定要素をともなう

Q 商店街活性化は、今どんなところが課題になっているのですか。

なかなか仮説通りにいかないことでしょうか。さきほど店舗ごとにポイントが異なると言いましたが、人気なお店とそうでないお店のポイントに傾斜をつけています。なぜなら、ポイントが均一ならば利用者は人気なお店だけに行き、結果として普段行かないお店との「出会い」が生まれないからです。これでは意味がありません。
当初の仮説では、ユーザーは人気の数店舗に集中せず、色々な店舗に足を運ぶと思っていました。しかし、金銭的コストや時間的コストを抑えた店舗への訪問が集中してしまいました。その反省を活かして実施した2回目のイベント実験では、商品券と交換できる合計ポイントを厳しく設定しすぎて、ポイントが届かない人が多くなってしまったのです。
機械と違って思考する人間に行動を促すわけですから、このように多くの不確定要素があります。どの要素が作用するかわからないので研究は手探りですが、少しずつ条件を調整しながら目標を達成したいですね。

Q どのようなモチベーションで研究に打ち込まれていますか。

今まで携わった実験やイベントに共通しているのは、「隠れた魅力を伝えたい」という思いです。一見華やかではなくとも、どんなものにも必ず魅力があります。それを社会に広く伝えることができれば、日常はもっと楽しくなるのではないでしょうか。
昨年は京都の観光促進を行うために、「まちナビ」と同じようなアプリを使って、ガイドブックに載っていない隠れた名店や観光スポットを見つける実験をしました。たとえ対象は異なっても、隠れた魅力を伝える点では、商店街のお店や人の魅力を伝える取り組みと同じものです。研究活動を通じて地域に何かしらの影響を与えることができるというのは、本当にやりがいを感じます。そのためなら、データ整理等の地道な作業も苦ではありません。

商店街の研究を国際シンポジウムで
発表できるのは早稲田ならでは

Q これからの進路や展望について教えてください。

博士課程に進む予定です。これまでやってきたことを発展させ、人間の感情の「モデル化」に取り組みたいと思っています。さきほどの京都の観光促進の話だと、ガイドブックに載っていないような、ちょっとした観光資源も、例えば平安神宮や金閣寺などのメジャーな観光スポットと一緒に訪れることによって、満足度を高められるかも知れません。人間の感情を奮い立たせる技術は映画の演出に顕著ですが、それと似た方法が観光や地域の活性化にも存在すると思うのです。
2018年12月※に情報系の国際シンポジウムがベトナムで開催されるのですが、実はそこで今回の商店街活性化の取り組みについて発表します。日本の商店街文化を世界に伝えるには、とてもいい機会をいただけたと思っています。商店街という題材を理系で、しかも国際シンポジウムで発表できるのは、やはり早稲田の自由な校風ならではなのかなと感じますね。
※取材時期は2018年11月。

国際シンポジウムでの発表風景