廃棄物最終処分場の都市鉱山化を考える

環境資源工学科 学部4年
蒔田 るみMakita Rumi
香村一夫研究室(地圏環境学研究室)
2017年度インタビュー

Q 環境資源工学科を志望したきっかけは?

もともと自然の多い環境で育ち、自然が好きで、自然に関わることを学びたいと思っていました。高校時代は化学と生物が得意科目だったので、環境系か、生物系・バイオ系に進学できたらと考えていたところ、本学科に指定校推薦を頂けることになったため、入学を決めました。

Q 実際に入学してみて、入学前のイメージとのギャップはありましたか?

ほとんど想定通りでしたが、あえて挙げるとすると、1年生の頃は基礎科目の必修が多く、結構大変でした。2~3年に入ると選択科目が増えて、ようやく大学らしくなってきたと感じたことを覚えています。
それ以外は、思っていた通り、環境と資源を両方バランスよく、幅広く学べました。実際に学んでみると、環境と資源は別の分野というより、相互に関連していることがわかります。たとえば、環境保全と資源開発には深い関連があり、本学科ではそれらを総合的に捉える視点を養えるとイメージすると、解り易いかもしれません。また、岩石・鉱物などを扱った地球科学の授業も面白かったです。私の高校では地学の授業がなかったのでとても新鮮でした。

Q 現在の研究内容を教えてください。

香村一夫先生の研究室で、廃棄物最終処分場からレアメタルを採取・回収するための研究を行っています。きっかけは地球科学や化学の授業で、レアメタルの問題について知ったことです。レアメタルは地球上に偏在しており、採掘できる場所が限られているため、国際問題を引き起こしかねません。そのレアメタルが廃棄された家電製品などからリサイクルできること、また、大型家電リサイクル法が施行される前の最終処分場から採取できる可能性があることを知って、好奇心をかき立てられました。

Q 具体的にはどのようなことに取り組んでいるのでしょうか。

実際の最終処分場においてボーリングにより埋立廃棄物を採取し、それらにレアメタルがどのくらいの濃度で含有するかを調べました。しかしながら、高濃度で含有していたと言ってもppmオーダー(100万分の1程度)のレベルです。そこで「もう少し濃縮できないか」と考え、現在、その濃縮プロセスについて検討しているところです。薬品等による処理ではなく、物理的な処理を考えています。具体的には、物質の比重に着目した選別法や、物質表面の性質を利用した方法の有効性を検討しているところです。

日々の授業を大切に、そしてベストを尽せば
きっと良いことが待っています!

Q 研究で大変なところと、楽しいところを教えてください。

表面の物性を利用した選別方法とは、水の濡れやすさを利用した「浮遊選鉱」という技術です。水の下から気泡を入れると、水に濡れにくい物質は気泡に付着して浮遊します。これを利用し、物質を浮遊させて、それを採取することにより濃縮できるわけです。この方法では気泡の種類や量、水のpHなどが影響し、経験的なノウハウも必要です。そこで、資源循環が専門で、成分の分離を研究している大和田秀二研究室とも共同で行っています。
研究の楽しいところは、実験を続けていれば何らかの結果が出るところです。今は、レアメタルの濃度という形でデータが得られますが、そこに達成感がありますね。それから、「この結果から、次はどうしようか」と考えるのも楽しいです。

Q 早稲田大学全体でアピールするところがあれば教えてください。

今は西早稲田キャンパス(理工学術院)にこもって研究しているので、全体を代表できる自信はありませんが、西早稲田キャンパスに限っていえば、真面目な人が多いです。学生のみなさんが個人を尊重している印象があります。勉強は大変でしたが、個人的には自由でとても良い環境だと思います。

Q 早稲田を目指す高校生・受験生にメッセージをお願いします。

まず、学部・学科選びについては、どこを選ぶにしても、どういうところなのかを調べて、こういう分野で、こういう研究をしているというイメージを掴んでおくことです。雰囲気や名前だけで選ぶべきではありません。私自身も環境資源工学科のWEBサイトは理念からカリキュラムまでじっくり読みました。オープンキャンパス等に行って、実際に見てみることもおすすめです。
一般受験については何も言えませんが、推薦での入学を目指している方には「日頃から授業をしっかり受けておくと、きっと良いことがあるよ」と伝えたいです。指定校推薦は地道で、一発逆転もありません。毎回の授業にベストを尽くしたかどうかが問われます。でも、その結果、一足先にご褒美をもらえる可能性もあるわけですから、日々の授業を大切にして、ベストを尽くしてください。