データ分析の力で、
様々な分野を支える

経営システム工学科 学部3年
岩田 祥英Iwata Sae
棟近研究室
2018年度インタビュー

Q 経営システム工学科でこれまでどのようなことを学びましたか?

まず、1、2年次に経営システム工学科で取り扱う分野全般を学びました。2年後期の専門選択という授業から、自分が興味のある分野を少しずつ学び始めて、3年後期からの研究室選択に備えます。
印象に残っているのは、重回帰分析の講義です。重回帰分析とは、性質の異なる複数のデータを分析する手法です。例えば、ホームズやスーモ等の不動産情報サイトを分析する演習がありました。ユーザーは築年数や建物面積や土地面積、部屋の広さ等、様々な要素を比較検討して物件を決定します。これらの要素は価格設定にも影響を与えるのです。重回帰分析を使えば、何が意思決定にもっとも影響しているのか知ることができます。ちなみにその時は、築年数がもっとも価格に影響を与えることがわかりました。

Q 棟近研究室に進まれたそうですが、研究室はいかがですか。

企業の品質管理や改善活動に取り組む研究室だと知り、分析結果から具体的に物事を良くしていく姿勢に面白さを感じました。品質管理や改善活動とは具体的には、災害分野ならば、病院の早期復旧のための事前対策。医療分野ならば、薬剤情報の入力ミスを減らすための改善。販売促進分野ならば、折り込みチラシの改善。ユニークなものだと、お菓子の袋の開けやすさの研究ですね。複数のお菓子を被験者に開けてもらい、アンケート結果を分析します。

Q 岩田さんはどの分野に一番興味を持ちましたか。

医療系の分野です。例えば、看護師の業務改善。看護師の行動を分析して看護業務の改善点を見つけます。他には、地域と連携した災害時における病院の機能維持。以前から医療に興味があったので、経営システム工学科で医療にも関われる唯一の研究室である点も選択の決め手になりました。

海外での体験を経て
現地に赴くことの大切さを知る

Q 経営システム工学科は留学プログラムが充実しているそうですね。

大学1、2年生の春に「ネパール-ジャパンプロジェクト」に参加しました。このプロジェクトは、ネパールのナショナル・カレッジの全面協力のもと、日本からは早稲田大学、聖心女子大学、国立総合研究大学院大学が参加し、毎年開催されています。活動内容はネパールのカトマンズやチトワン公園などを対象に、そのときどきのテーマでアンケートやフィールド調査とそのデータ分析までを行うというものです。現地で得られた分析結果は、実際に国際学会で発表します。
2年時にはネパールの移動手段に対する意識調査を行いました。
例えば、「時刻通りに来ますか」「乗り心地は良いですか」といった質問項目を用意して、現地調査を都心部と郊外の二箇所で実施します。その結果、都会ではバスの改善希望が目立ちましたが、郊外ではリクシャというネパール式人力車の改善要望が多くあがりました。一口に移動手段といっても、それぞれの環境で想定する移動手段に大きな違いがあるのです。日本の都市部と郊外も感覚の違いはあるはずです。例えば電車やバスの本数や、路線のカバーする範囲の差などに違いが顕著ですが、電車やバス自体が走っていないということはそうそうない。ところがネパールだと、リクシャが当たり前の地域では、バスを使うという発想すらないのです。実際に現地に入り調査することで、都市部と郊外の貧富の差を肌で感じることができました。
何事も自分の目で見ることが大事だと感じましたね。この経験は私の大きな財産になっています。

ネパールの市街地で意識調査をする岩田さん

正解があるのは高校まで
大学からは正解がない

Q 高校と大学の違いはどんなところだと思いますか。

正解がないところだと思います。高校だと決まった範囲から問題が出て、問題集をやり込めば答えは出せます。しかし、大学は「これについてどう思いますか」と聞かれる。高校生だと、理系は計算で答えを出すことばかりだと思っている人もいるでしょう。でも、自分の意見を持っていなければ答えが出せない問いもあります。自分の中に常に問いを持っておく。それが大学生かもしれません。