土木の探求を深め、
社会に役立つ人になりたい

社会環境工学科 学部2年
鷲津 明季Washizu Aki
2018年度インタビュー

Q 社会環境工学科に入学を決めた理由は。

もともと物理や数学といった理系科目が好きだったのですが、大学で学ぶならば社会の多くの人に役立つことを勉強したいと思いました。ダムもトンネルも、社会のあらゆる人の役に立ち、なおかつ形に残る。生活に身近でわかりやすい成果が出る方が、私の性格に合っているのではないかと感じたのです。「社会の役に立つ人になってほしい」という祖父の言葉も後押しになりました。
社会環境工学科に入学した後で改めて実感したことですが、街で目に入るものは、すべてが土木技術の賜物です。街は土木技術で造るのですから、これは当然といえば当然のことです。しかし、暮らしている人は街について深く考えることはないでしょう。土木を学ぶということは、そういった「身の回りの土木」に気がつくことでもあります。

橋梁をひとつ建てるにも、
実に多くの視点が必要になる

Q 社会環境工学科では、今どんなことをされていますか。

現在2年生なので、研究室にはまだ所属せず総合的に学んでいます。社会環境工学科の研究領域は構造物の設計や解析を行う社会基盤部門、都市型災害や減災を取り扱う環境防災部門、まちづくりについて学ぶ計画・マネジメント部門の3部門に分かれています。
入学当初は、社会環境工学科では「橋やトンネルを造る」と考えていました。しかし、その思い込みは1年生の早い段階で正されました。なぜなら、3部門は相互に関係し合っているため、構造物を建設することだけにとどまらないのです。
具体例を挙げると、橋では、橋脚・橋台を弱い地盤の上に建てるわけにはいきませんから、地盤工学の知識が必要です。また、その橋を川の上にかけるのであれば、水理学を知っていないと安全に建設できません。当然、周辺環境に配慮したものである必要があります。総合的に考える必要があるのです。

使う人の立場にならなければ
良い構造物とはならない

Q 印象に残った授業を教えてください。

「構造デザイン演習」です。これは現実に存在する橋のかけ替えを想定した実習授業です。橋として優れているのはもちろん、周辺環境にも配慮することも求められます。課題自体の難しさだけでなく、グループワークなので、メンバー間で共通認識を持つ必要がありました。そのため、授業の合間や、休日にも集まって橋のコンセプトについて議論を重ねました。
決定したテーマは、「過去と現在をつなぐ橋」。その地域は数十年前まで鉄鋼業で栄えていましたが、開発によって街の様子は一変し、昔の姿を知る人も少なくなりました。これでは土地の歴史が忘れられてしまいます。橋は人や物だけでなく、記憶もつなぐことができるはずです。そこで、往時の面影を呼び起こす橋をつくり、過去と現在をつなぎたいと思いました。鉄工場をヒントにして橋の一部に鉄鋼を使用することで、立ち止まった人が鉄の質感を感じられるように工夫しました。さらには、歩道の幅を広くとることで通行者にとっても利便性を損なわず、集う人が思い思いの時間を過ごせる橋を目指しました。
しかし、コンセプトを発表すると、佐藤靖彦先生と佐々木葉先生からそれぞれ厳しいフィードバックを受けました。佐藤先生からは、「土地の記憶を残す意図は理解できるが、建設コストが上がるので構造部材以外の部材を用いるべきでない」との講評。佐々木先生からは、「歩道を広くとりすぎると自動車が通りにくくなり、アスファルトの更新工事等の際に通行止めにしなければならなくなる」と、それぞれ私たちが予想もしていなかった視点から指摘を受けました。コンセプトの練り直しとはなりましたが、利用者の立場になることの大切さを学びました。

設計デザイン演習で作成した模型

Q これからどんな風になりたいですか。

将来は、自分が関わったのだと言えるような、大きなものを造り上げてみたいです。そのために今は着実に知識を増やし、研究室で興味のある分野をしっかり掘り下げることが大事だと思っています。研究室に配属されるまでに、自分の専門とする研究領域を決めていく必要がありますから、専門科目を多く受講して検討していきたいと思います。社会環境工学科で人の生命・生活の両面を支える土木を学び、社会に役立つ人物を目指します。